2009年08月07日

知恵袋の”ワニなつノート”より

知恵袋の”ワニなつノート”より

”ワニなつノート”より転載



コミュニケーションの前に、コミュニオンがある】
(☆ メモ2)


「健常者コミュニケーション」に合わせられない子を、
最初から「分けてしまう」つもりなら、
その子を含めた「新しいコミュニケーション」は
いつまでたっても生まれません。


百数十年間の特殊教育で、それは生まれませんでした。
そして、同じ理由で「特別支援教育」でも
「新しいコミュニケーション」は生まれません。


この子を含みこんで一緒に生きよう」と、
「ようこそ、この社会へ」と言えるコミュニオンがないから、
この子の気持ち、行動を、「分からない」という。
だから、幼稚園や小学校1年の「子どもの行動」を、
「問題行動」と表現してしまうのです。


「先生」という職業の人は、
「問題行動」という言葉を聞いただけで、
その子は「大変な子ども」と理解するでしょう。

「新しいコミュニオン」では全く違う言葉で表現します。
この社会でいう「問題行動」は、
そこでは、「適応行動」と翻訳されます。
その子は、「がんばっている子ども」と理解されます。


     ☆    ☆    ☆


特殊教育のなかで、
情熱をもって子どもたちとつきあってきた人たちは、
「いや、この子たちとのコミュニケーションがない
なんてことはない」と言うと思います。

「特殊学級」のなかで、「養護学校」のなかで、
そして「施設」のなかで、私たちは子どもたちと
「コミュニケーション」してきたのだと。

この子たちは、なんのコミュニケーションの手段もない
「盲ろう」者が、「暗い海の底で一人ぼっち」でいるのとは、
ぜんぜん違うのだと。

それは本当だと、私も思います。

私が学生のころ、心から尊敬し、
自分もこんなふうな人間になりたいとあこがれた人は、
特殊学級の教師だった近藤益雄さんでした。

でも、特殊学級での「コミュニケーション」は、
やはり、「分けられた場」でのものでした。

そこにいたのは、
「分けて、コミュニケーションしてあげる存在」
としての「障害児」でした。

そこにいたのは、
「分けられて、コミュニケーションしてもらうために
ひたすら健常者社会・健常者コミュニオンに適応する存在」
としての障害児でした。


いや、「分けただけじゃない、交流だってあった」
という人もいるでしょう。
でも、それも同じことです。

そこにいたのは、
「分けて、≪交流」してあげる存在」
としての「障害児」でした。

そこにいたのは、
「分けられて、交流してもらう存在」
としての「障害児」でした。

そして、それを当たり前と思う人々で作られた社会。
それが、日本という社会の「コミュニオン」のあり様でした。


「一緒がいいなら、なぜ分けた」という言葉は、
そのからくりを、分けられた子ども本人が言い当てた言葉です。


だから、この社会では、
「障害のあるふつうの子ども」との
コミュニケーションが未熟なのです。


「遅れている」のは、ひとり・この子ではなく、この社会。
「成長・発達」しなければいけないのは、
ひとり・この子ではなく、この社会でした。


私のなかで近藤さんを人間として尊敬する気持ちは、
いまもまったく変わることはありません。

でも、「これから」を生きる子どもたちに必要なのは、
まったく新しいコミュニケーションなのだと思います。

幼い子どもに、「分けるまなざし」も、
「分けられるまなざし」も、
大人が教えてはいけないのです。
   


  ☆    ☆    ☆


福島智さんは、いま東大の最先端技術研究所の教授です。
盲ろう者で、大学の教授になっているのは、
世界でも福島さんただ一人だと言います。
なぜ福島さんが選ばれたのか。


先端研の20人の教授たちが
21世紀の「先端」とは何かを議論したときのこと。

『20世紀は広大な宇宙へ、あるいは極微の素粒子へと、
外へ外へと向かうのが最先端だった。
だが21世紀は、人間の、自分たちの内部へ、
より複雑なもののなかに分け入っていくのが先端科学ではないか、
との意見が多かった』

人間のなかに入る。
複雑な分野に分け入るにはどうするか?
『極限まで行ったとき、些細なことが消えて本質が現れる。
極限状況のなかにいる、すばらしい人材はいないか、探したんです」
(『ゆびさきの宇宙』より)

そこで見出されたのが、盲ろう者である福島さんでした。

「盲ろう」という障害を持ちながら、
シャバでふつうの生活している福島さんが「最先端」であるのは、
まさにその通りだと思います。


そして、福島さんの生き方とそこから学べるものが
21世紀の最先端の研究課題の一つであるなら、
まさに「0点でも高校へ」も、同じように
世界最先端の研究課題だと、私は確信します。
 ☆

【コミュニケーションの前に、コミュニオンがある】

つまり、
【コミュニケーションがないのは、コミュニオンがないから】
であり、
コミュニケーションを求めるのであれば、
個人を抜き出すのではなく、
一緒に生きる社会(コミュニオン)をまず創ること。


子どもが共に育つコミュニオンがあれば、
そこから自然にコミュニケーションは生まれる、
ということです。


「0点でも高校へ」は、その第一歩です。





Posted by 会員  at 03:07 │Comments(4)

この記事へのコメント
会員 さま

コミュニオンって何ですか?
Posted by 自由席自由席 at 2009年08月07日 06:00
自由席さん>コメントありがとうございます。

「コミュニオン」とは「一緒に生きる社会」のことだと思います。

「一緒に生きる社会」があってこそ、コミュニケーション能力は開発できるということだと思います。
Posted by 会員 at 2009年08月08日 00:13
コミュニオンという言葉は、
鶴見俊輔さんが朝日新聞の対談の中で
使っていました。

(鶴見)
【カトリックは共有、聖餐式を指す「コミュニオン」という言葉を大切にする。

最後の晩餐でキリストは、パンとブドウ酒を弟子に分け、しぐさで意思を伝えた。

これが教会のミサの形になった。

花を持った釈迦の意図を汲み取った一人の弟子が、ほほ笑んだという「粘華微笑」(ねんげみしょう)と同じで、最後は言葉を超えるんだ。
コミュニケーションの前にコミュニオンがある。】


・・・という訳で、本来の意味は、
「共有、聖餐式を指す」ということです。

私たちは、コミュニケーションという言葉を、
ほぼ「日本語」のように理解し、使っているもりでいますが、
そのもとになっている、「コミュニオン」を知らないんですよね。

だから、「個別」で「コミュニケーション」を教えるなんていう、おかしな説明を、疑問に思わなかったんだな~と、
そんなことを思いました。
Posted by yo at 2009年08月10日 01:08
yoさん>より詳しいコメントありがとうございました。(ペコリ)
ほんとうに、障害のある子どもを持ったおかげで親の私は賢くなります。ものごとを知ることが増えるのは、いくつになっても嬉しいものです。
Posted by 会員会員 at 2009年08月19日 02:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ

あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
会員
会員
「ユニバーサルデザインの高校を求めて~」ただ今、奮戦中!
オーナーへメッセージ

削除
知恵袋の”ワニなつノート”より
    コメント(4)